COLUMN 病院に行く前にできること
猫を迎えたらどうしたらいい?…とお悩みの方へ
-
-
仔猫(大人猫)を迎えたらどうしたらいい?
-
まずは寄生虫検査へ!家でできることもあるのでチェックしてみよう!
まずは各種検査をしに病院へご来院ください
-
検査
犬
猫
仔猫(大人猫)を迎えたらどうしたらいい?
寄生虫検査
外猫出身の子が病院に来て行う検査は “寄生虫検査” です。
ミミダニ、ノミシラミ、回虫条虫がいないか調べていきます。
1回の検査では見つけきれない事もあるので、
「耳をかゆがる」「毛先にフケみたいなのが浮いている」「ウンチからうどんみたいなのがでた!」があった時はこの中の寄生虫のどれかに該当する可能性が高いです。
寄生虫がいたら
病院で見つけた場合は “駆虫薬” にて駆除します。
猫エイズ、白血病ウイルス検査
あとは先住の子がいて多頭飼いになる場合は “猫エイズ、白血病ウイルス検査” を行います。
陽性だった場合は、先住の子も新しい子と一緒にすることで同じくウイルス感染してしまったりする事もあります。
この検査に関しては当院で質問頂けたら獣医師の方からしっかり説明させて頂きます。
家庭での生活へのアドバイス
- 仔猫であれば毎日決まったタイミングで体重を測る(夕ごはん前など)、体重が減るor増えないは一度病院へ相談
- ホットマットや湯たんぽを用意(すべてを温かい所にせず、温まれる所、涼める所を作る)
- ごはんを食べているか(お腹ぽんぽこりん)、カリカリorふやかしorウエットフードなど好みを見る。
食べない⇒ごはんの内容変更! - ごはんを食べない、吐く、下痢は “低血糖”という症状を引き起こす事があります、続くようであれば病院を受診
※もし低血糖症状(発作のようなふるえ)があった場合は砂糖水やガムシロップなどを舐めさせ(救急的に糖分補給)すぐ病院へ
もぐもぐ先生の口癖で「仔猫仔犬、老犬は待ってはいけない!!」とよく話しています。
本当にその通りです。
まずは相談だけでも良いので何かわからない事があれば連絡して下さいね。